2011年 1月号
2011年、新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
今年は、定番のお正月らしく、しっかり雪に覆われた年明けでした。
犬は喜び、散歩されている方を見かけますし、我が家のネコは、丸くなっております。
釣りの師匠が年末に、一日か二日に行くかもしれんからGOの場合は連絡するわ・・・
とおっしゃってましたが、さすがにこのお天気では、見送られたようで、
GOの場合は、帰りのためにタイヤチェーン持参で・・・など考えておりましたので、
残念なような、助かったような・・・@@@
と、思っていた矢先、バイクの師匠から、初走り召集のありがたきご連絡。。
家の周りは雪積もってますねんけど・・・・・
冬場は、林道の水たまりの氷を、パリパリ割りながら走るのが、ええのや!
とおっしゃる方なので、氷点下は待望のお楽しみなのでしょう。
う〜。バイク出すの根性要るなぁ〜行くかぁ〜初走り〜
年末年始に庭木の手入れをしました。。。。
剪定した中には椿のつぼみもあり、時期が遅かったことを、椿に謝りながら
何とか作業を完了しました。。
自己評価:お世辞にも上手な剪定とはいえませんな〜
剪定対象の中に、カマキリの卵が2つありましたので、ひとつは剪定せずに、
もうひとつは、枝ごと剪定したものを、木の根っこに置いておくことにしました。
夏には沢山のチビカマキリが出てきてくれると嬉しいな〜。
〈私〉一面銀世界だよ!
〈先住ネコ〉お布団みたいニャ〜〜〜経験上、冷たいのは知ってるけどニャ!
〈私〉いつだったか、2階の窓からダイブして、ガレージの屋根に穴あけたっけな・・・
〈仔ネコ〉景色が真っ白ニャ〜????
〈私〉散歩してみる?
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 |
|
2011年 2〜3月号
三寒四温といいますが、今年は“寒”のほうが多いような気がします。
3月に入ってからも3日に一度は、朝出かける前に雪を見ている気がします。
でも、梅の花が咲いたり、池の氷が溶けてきたりと、少しずつ春が近づいてきました。
3月11日に東北地方で大きな地震が発生してしまいました。
会社で仕事をしていると、なんだか頭があっちにこっちに引っ張られるので、
おかしいな〜と思っていると、ぶら下げてある懐中電灯などがユラユラゆれだしたので、
社内の人と一緒に、階段を下りて屋外に出ました。
また地震か〜と思っていると、東北地方のニュースが聞こえてきました。
国内外の地震の多さに地震ボケしていたせいもあり、また、阪神淡路大震災を
経験しているせいもあり、当日はそれほど深刻に考えていませんでした。
ところが日を追うごとにスケールの大きさが明らかになり
阪神淡路大震災にはなかった2つの大きな違い、津波と原発のダメージが
明らかになってきました。。。
特に、原発のあり方については、これから大いに見直される時が来たな・・・と思います。
他のダメージと違って、地域的、時間的に尾を引く印象があります。
社会的責任が無く、時間が止まってくれるのなら、今すぐにでも現地に行き、
何かの役に立ちたいところですが、悲しいかな、そうも行きません。
当面、コンビニなどで買い物の際、お釣りを募金するようにしています。
長い復興への道のりになると思いますが、そのターニングポイントが一日も早く見えてくることを願って止みません。
〈私〉東北地方が地震で大変なんだよ。
〈先住ネコ〉大地震は経験無いけど、小さな地震でもすごく怖いニャ〜
〈私〉これからは、地震−雷−火事−オヤジ−津波−原発???
〈仔ネコ〉この中ではオヤジはたいしたこと無いニャ〜????
〈私〉でも、地球の運命を握っているのは、オヤジかもよ〜
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 |
|
2011年 4〜5月号
寒い春を抜けると近年恒例の季節切り替えスイッチが、夏のモードになったようで、
体感10度程、気温が上がりました。
山の中も一気に初夏の雰囲気になってきました。
でも、先日は、暖かい昼間というのに、サイコロほどの雹が大きな音と共に降ってきて
びっくりしました。ホンマに地球はどうなっとんねん?
5月に入ってからは、千種川で、台風時期でもないのに豪雨で過去最大の増水と聞くし・・・。
東日本大地震が発生してから2ヶ月が過ぎました。
日頃ほとんどテレビというものを見ない生活なのですが、たまたま先日
国会答弁を中継していたので、見ていました。
主に地震の政府の対応についての責任の果たし方についての問答でしたが
複雑な政治の世界に無知な自分にとっては、子供の遠まわしな権力争い
にしか見えませんでした。
また、こんなに長い会議をやって、疲れ果てて、実際そのあとこの問答で話した結果を実行する
気力、体力が、この年齢の人たちに残っているとすれば、凄いな・・・
という印象でした。
職業柄、プレゼンと似たようなものだと考えてしまうのですが、どうせやるなら答弁の進捗
と同時進行で、パワーポイントなどで、今決まったこと、いつ誰が何処で何をするかを
リアルタイムで、画面に出せばいいのに・・・と考えてしまいます。
でないと、一週間、一ヵ月後には、あの国会答弁はなんだったんでしょうか?
何をどうやることになってたんでしたっけ?ってことになること必至です。
政治家はおまえと違って頭も行動力もハイパワーなの!
と怒られそうですが、むしろそうであってほしいと願うばかりです。
〈私〉被災地の家畜たちは、本当にかわいそうだ。
〈先住ネコ〉放射能の中、鎖につながれたままじゃ、生きられないニャ
〈私〉でも船で漂流してて、助けられて、飼い主に会えた犬のニュースは、闇の中の光だったな〜
〈仔ネコ〉それにしても何を食べてたんだろ〜
〈私〉友達が言うには、もともと太ってたんじゃないかって@
〈私〉年をとると涙もろくなるというけど、この話、何度思い出しても目頭が熱くなる
〈私〉不幸中の幸いの範疇ではあるけれど、犬も、飼い主の家族もほんとうによかったね
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 |
|
2011年 6〜7月号
暑い日が続いておりますが、皆様お元気ですか?
私は、会社ではクーラーのお世話になっておりますが、自宅では極力
クーラーをつけずに過ごすように心がけています。
地震の関係で節電行動をしているわけでなく、毎年のことです。
それでも、7月10日前後に3日ほど、自分の為にクーラーを使いました。
厳密に申し上げますと、私の寝室にはクーラーが無いのであまりの暑さに負けて、
マットレスと、枕を持って、夕方に1時間ほど、ネコのためにクーラーを効かせていた部屋に移動して、
1時間クーラーをセットして寝ました・・・。
夕方に1時間ほど、ネコのためにクーラーを効かせるのは、ネコの熱中症予防の為、
タイマーで、セットしているのです。。お粗末・・・
子供の頃から、夏に暑くて、汗をかくのは、当たり前のことで、むしろ
クーラーをかけないほうが、そよ風のありがたさや、団扇の効果がよく分かっていいと思っています。。
熱中症にならない範囲での話ですが、ある程度汗はかいたほうが、元気なような気がします。
みんなでクーラーの使用を少なくすることで、気温を下げ、クーラーの必要自体が無くなる・・・
これが私の理想の好循環です。。
つい数十年前まで、人類は、クーラー無しで、生きてきたんですからね!。
ただ、昔の人と比べると、快適でない季節でも、現在の人々は、コンスタントな仕事量をこなしている
のは確かでしょう。
ここで私が思うのは、季節にかかわらず、経済的、資本主義的生産性を追いかけることが、
本当に尊いことか?ということです。
〈先住ネコ〉私達は、一日の大部分寝て過ごすニャ〜
〈私〉ある意味省エネに貢献してるよなぁ〜〜
〈仔ネコ〉クーラー一台作るのにどれほどエネルギーを使ってるやら!
〈私〉おまえ、知的な事言うようになったなぁ〜俺も一言↓
〈私〉ぼ〜と過ごす時間も、人間のDNAに書かれた大事な部分と思う。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 |
|
2011年 8〜9月号
暑い日が続いておりますが、皆様お元気ですか?
ほんとに暑い日が続いておりますので、前回と同じフレーズになってしまいました。
台風の影響との事ですが、まるで、梅雨のような(+気温アップ)毎日で
うんざりしております。
またまた、日本の首相が交代しリセットがかかったようですが、さて今度は?
我々、一般市民には、手の届かないところで日本丸は、舵を取られているので、
一般市民は、傍観するしかないらしいのですが、これが自由民主主義なのですかね?
とは言え、東日本大震災の際、誰が首相だったら、プルトニウムや、セシウムの飛散が無かったのか?
と、問いがあれば明確に浮かび上がる人物がいないのが、今の日本のポテンシャルなのかな。
今の行政の対応を見る限り、地震、洪水の際のセーフゾーンに加え、原発崩壊時のセーフゾーンの両方の
部分関数にあたる地域が、日本の場合、居住検討地域の土俵に乗るということでしょうか。
電力会社の節電促進のアナウンスを受けて、我が家では、9月に入ってからは、冷房を使っておりませんでしたが、
ネコの熱中症が深刻に心配になってきましたので、9月18日現在タイマーで、
1時間/一日で使用しております。1週間経過現在、何とか食欲も多少回復し首を長くして秋を待っております。
秋の虫達の声が聞こえるようになりました。(昼間はツクツクボウシと粘り強いミンミンゼミですが)。
自分は夏が好きなので、このまま夏でもいいのですが、そろそろ太陽に“お手柔らかに”と、お願いしないと・・・・・
〈先住ネコ〉年々夏が長くなってる気がするニャ〜
〈私〉それを「温暖化」と言うのだよ、多分〜〜
〈仔ネコ〉高湿度もこたえるニャー!
〈私〉確かに顔をを洗うのをよくみかけるな。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 |
|
2011年 10〜11月号
11月も終わりに近づき、やっと秋らしくなってきました。
秋が無くて冬?というほうが近いかもしれません。
毎朝見ている山の風景が、一晩のうちに紅葉の雰囲気になり、驚きました。。
タイの洪水が長引いていて、心配です。
そんな中、ニュースを見ていると、眼から鱗が本当に落ちそうになった
映像がいくつかありました。
ペットの犬が溺れないよう、殻のペットボトルを、体の両脇につけた映像、
水に浮いた冷蔵庫の扉をテーブルにして、ビールを飲むおじさん。マーケットまで買い物カートを並べて水に浸からずお買い物。
ありあわせの発泡スチロールとエンジン?で作った水上スキー?
大事な車を丸ごと大きなビニール袋に入れてある映像。
どれも発想がユニークで、おおらかな感じ。写っている人の表情もとても明るい。
お国柄というかなんと言うか、見習うべきところが沢山あると思いました。
かなり昔ですが、日本の米が不作だったときに、タイ米を沢山送ってくれたことが、
凄く印象に残っています。長いお米で、一般には不評だった記憶がありますが、
僕は気に入っておりました。また食べたいなぁ〜。。
一日も早く水が引くことを願っております。
このコラムにはカマキリの話が前にも出てきましたが、最近よく見かけるので、自然な成り行きです。
今月は、交尾の後メスがオスを食べる有名な行動を、久しぶりに見ました。。
ただ、場所が、広場のど真ん中で、踏み潰されそうだったので、そっと移動させました。。
お次は、1匹ですが、某公共機関のまたまた広場のど真ん中で、こちらも踏み潰されそうだったので、そっと移動させました。。
お次は、新種の蝶バッタか?と思うほど長距離(15メートルほど)を飛んでビックリさせられた小型のカマキリ。
今年はカマキリの多い年のようです。。。
〈私〉災害に備えて避難訓練をしないとね!何処に逃げる?
〈先住ネコ〉倒壊して閉じ込められたときのことを考えて、エサの近くニャ!
〈私〉おまえは災害でなくてもそうだろ〜
〈仔ネコ〉倒壊して閉じ込められたときのことを考えると、オモチャの近くニャ!
〈私〉呆れた!でも、確かに遊びは大事だなぁ〜
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 |
|