2007年 1月号
新年明けましておめでとうございます。
本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
お正月早々,本や,C D の整理をしていて,ふと,思ったのですが,
これらの資料,データと呼ばれるものは,年々どんどん増える!
近代技術のおかげで,これらは,少ない容積で,検索の出来るものに
なってきている。だから、一昔前とは比べ物にならない量の資料を
個人が保有することが出来る。
例えば音楽データ。私が学生の頃は,工面して買ったレコードを,
毎日,飽きもせず,ジャケットを眺め,ライナーノーツを何度も読み,
歌詞カード片手に,1ヶ月平気で聴いていたものです。
今はどうでしょう?
音楽作品は,ネット決済で,家に居ながらにして,手に入り,
指1本ほどのレコーダーに何千,何万曲が収められ,歩きながら聴かれています。
アンプがどーだ,レコード針がどーだと言っていた頃から,まだ20年程です。
確かに,年々,確実に,作品は増え続けるわけで,そういう意味では,
未来の音楽好きの人は,沢山の曲を聴くことが出来,幸せであるとも言えます。
が、コズカイを握り締め,自転車をとばして,待ちに待ったお気に入り
アーティストのレコード1枚を,買いに行き,売って無くて何軒もお店を回って,
やっと手に入れ,くたくたになって帰って,レコード針を落とし,
スピーカーから最初の一音が出たときの感動が,今は無いように思います・・・。
ま,未来人は,科学、技術,文化,などいろんな面で,膨大な過去を吸収して,
やっとスタート地点に立つわけで,流暢なことをやっている時間がないの
かもしれませんが。。。。。
時間の経過とは,重たいものです。。
〈私〉ネコも過去の歴史を勉強するの?
〈先住ネコ〉勉強してから生まれてくるニャ〜〜〜
〈私〉じゃあ、ネコはどんどん博学になってるわけ?
〈仔ネコ〉当たり前ニャ!
〈私〉ホンマかいな???・・・
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
2007年 2月号
ここ数日,すごく冷え込んでいます。
皆様,風邪など召されてませんでしょうか?
最近,釣りに行く機会があまりないのですが,今冬一番といわれる
明日,久々に休みが取れたので,釣りに行きたくなってきたところです!
なぜか今ごろ,小学生の頃を思い出して,当時は,今より,
釣具も,予算も,行動範囲も,限られていたのに,とても楽しく,
満足な釣果が得られていたのが,思い出されました。
当時は,リールや,ガイド付の竿も無く,竹に,針金の糸巻きを,
付けただけの道具を持って,自転車で海に行けば,待ってましたとばかり
魚が釣れたものです。。
今はどうでしょう?
洗練された釣り道具で,車を使って走り回っても,どうにか魚の顔が見れるか
どうかといったところです。
昔は,学校の終わったあと,釣りに行けたので,あまったエサのゴカイ
は,冷蔵庫に入れられ,翌日また海まで持っていかれ,最後の一匹まで
海に逃がされること無く,針につけられていたものです。
今は,どうやって魚らしい魚を釣るかが課題ですが,当時は,
どうやって毎日つりに行くエサのゴカイを工面するかが,課題でした。
釣針がなくなるか,エサのゴカイがなくなったときしぶしぶ引き上げたものです。
釣り道具を沢山持っているより,豊かな自然こそ、釣りキチには宝物。
これが先ほどからの回想の結論でした。
地域によっては,公害に悩まされた水域が,徐々に自然を取り戻しつつある
と聞いています。
地球全体が,自然を取り戻す日が来ることを,願っています。。
〈私〉魚釣り一緒に行く?
〈先住ネコ〉寒いのいやニャ〜〜〜とんでもないニャ〜〜〜
〈仔ネコ〉ありえんニャ!
(↑そう聞こえる)
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
2007年 3月号
記録的な暖冬といわれる今年の冬ですが,皆様いかがお過ごしでしょうか。
先月末は,確かに,桜(少しはやめに咲く種類)が咲いたり,
テントウムシが出てきたり,と、本当に春さながらの様子でした。
うちの猫たちも,早朝からテレビの上でキックボクシング!
近くのCDプレイヤーは、足で再生ボタンが押されて,
早朝から音楽が流れ、まいってます。。。
朝ご飯を食べると,おとなしくなるのですが,
あと1時間寝させてほしい今日この頃です。。。
先日湾岸線を大阪方面に向かって走っていた時、六甲山系のほうを見ると,
霧ではない,煙のようなものに,山から街にかけて覆われていました。
正体はなんだったのでしょう?
もし花粉だとすれば,花粉症の対策が必要です。
大陸からの黄砂だったのでしょうか?私にとっては謎のままです。
でも,偶然か,当日すごくのどが痛かったのを覚えています。
のどが痛いといえば,最近、風邪の強い日や,悪天候の日の夜間に
ゴミ処理場からのものと思われる、強烈な焼却臭が感じられます。
ダイオキシンの濃度は基準値以下ですといつも発表されているのですが,
実際,鼻や,のどが痛くなるほどでも,大丈夫なのでしょうか?
痛いといえば,最近,夜間の車のライトがまぶしくて目が痛くて
仕方ありません。・・・。
ダートレース用に開発された,高輝度の青白いライトで,ハイビームで
走っている車が本当に増えました。
事故防止のために,駐車禁止や,シートベルトの取締りと同じくらい
こちらの取締りにも力をいれてほしいものです。。。
〈私〉今年は衣替え(毛が抜ける)が早そうだね?
〈先住ネコ〉まだ朝夕が寒いからもう少し先ニャ〜〜〜
〈私〉毛布を使っている間は,衣替え禁止だよ!
〈仔ネコ〉衣替えって何ニャ???したこと無いニャ!
〈私〉あ〜今年から2倍になるのか・・・
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
2007年 5月号
春もどこへやら,暑い日が続いていますが,皆様いかがお過ごしでしょうか。
忙しさにかまけて,5月号が書けずじまいでした。
まあ、人間たまにはサボるのも,いいじゃないですか。
どうかお気楽にお付き合いください。
サボる,というのは,決められたことが決められた期間内に出来ていない
ということですが,昔時計が無かった時代は,どのように管理をしていたのでしょうか。。。
月や太陽の位置で,約束をするようになる前の時代など,
どんな模様だったのか一度見てみたいものです。。。
最近,ゴミを出すときに,たった数日で,こんなにかさばるものかと、
よく思います。。自然界では,この“ゴミ”というのが皆無に等しいのです。
使い終えた蜘蛛の巣ですら,鳥が巣づくりの材料にするそうです。
私たちのゴミは,大部分は自然に返ることなく,無駄な火力に変わるか,
またはゴミのまま地球環境の中に返されています。
そのうち,2千年後から始まり、2万5千年後にピークとなる氷期を迎え,ゴミのまま凍結され,
太陽の高温化と共に,燃え尽き、いつか宇宙の塵となるまで,無くならないのでしょうね。
日頃の掃除と同じく,出来るだけきれいな地球を維持するのがわれわれ人間
の仕事だと思います。
今の社会構造を要約すると、いかに早く作って,いかに早くお金に換え,
いかに早くそれをゴミとし,次のものに替えるかを競う?
という、急速ごみ化競争のような気がします。
物だけでなく,コンピュータにお尻をたたかれ,寝ず食わず、ストレスいっぱい
で働く人間も、急速ごみ化の一途をまい進しているような気がします・・・。
でも,コンピュータによる,情報伝達に使うエネルギー,資源の節約は,
要,不要を別として,かなり大きいと思います。
〈私〉ネコたちは省エネだねぇ〜?
〈先住ネコ〉そう、!食べたら寝る〜
〈仔ネコ〉お腹がへるまで,寝る〜
〈私〉でもご飯の時間は忘れない・・・でしょ!?
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
2007年 6月号
蒸し蒸しと暑い日が続いていますが,皆様いかがお過ごしでしょうか。
我が家では今年も,まだクーラーを使わずにがんばってます。
といっても,無理してがんばっているわけでなく,団扇と,
扇風機(本日,今年初使用)で,快適に過ごせているからです。
自然を求めて,時間さえあれば,田舎で過ごす自分にとっては,
日頃から,その季節の気温,湿度に慣れておかないと,
それらに負けてしまい,せっかくの時間を快適に過ごせないので
自然とこんな習慣が身についてしまいました。。。
そうは言っても,大部分を,アスファルト,コンクリートに囲まれた環境で
生活している以上,クーラー始動も近いうちにやってきそうですが。。。。。
アスファルト,コンクリートの少ない田舎は,夏でも、びっくりするほど
涼しいです。
ぜひ時間を見つけて,田舎に出向かれることをお勧めします。
朝夕は,Tシャツだけでは過ごせないほど気温が下がります。。
これが、本来の日本の気温だということが,よく分かると思います。
地域によっては,日焼け止め,虫除け,トレーナー程度の衣類を
準備しておけば,大丈夫でしょう。
野山に入る場合は,マムシ対策の長靴を履いて置けば万全です。
最近,猫にえさをやるときに,2匹分を準備してから,餌場(猫用食堂?)
に置くようにしていたのですが,なぜかこうすると,
いまいち食欲が湧かないようです。
食器だけが出てきて,ゴハンまだ?みたいな顔をして待ってます。
やっぱり,食器が出てきて目の前で,カラカラとえさが盛り付け?
られるのを眺めながら,さあ食べるぞ!となるようで,
ネコにとっては,一日で一番楽しみな時間を,事務的に効率重視で
片付けてはいけないなと思い,明日からもとのやり方に戻そうと思っています。
〈仔ネコ〉この機械?の前は涼しいニャ!
〈私〉扇風機って言うんだよ!〜
〈先住ネコ〉ウ〜ム、先を越された・・・・・〜
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
2007年 8月号
猛暑が続いていますが,皆様いかがお過ごしでしょうか。
7月号が書けずじまいで,8月になってしまいました。
しばらく隔月になるかもしれませんが,のんびりお付き合いください。
先日,港のそばで,昼食の後,海(湾内)を見ていると,
潮流の影響もあると思いますが,2〜5m間隔で,見渡す限り,
白いポリ袋(コンビニ袋?)が漂っていました。
あまりの光景に,言葉を失ってしまいました。
吹き溜まりには,夥しい量の,ゴミ,ゴミ,ゴミ。。。
その隙間をボラやセイゴが泳いでいます。
彼らの横顔が,どう見ても,救いを求めているように見えて,
人間として,申し訳ないというか,なんと言うか,
責任を感じました。
魚釣りに行ったときに,出来るだけ,釣り場のゴミを拾って,
持ち帰るようにしているのですが,どう考えても,片付ける人より,
ポイ捨てする人のほうが圧倒的に多いようで,一向にきれいになりません。。
ポイ捨てされたゴミは,確実に,自分の口に入ることを
ポイ捨てする人は分かっているのでしょうか。
当たり前のマナーを守るだけで,よりおいしく,安全な食料が,
食べられるのに,なんとも、残念なことです。
私が小学生の頃,自分の食べたお菓子のパッケージや,落ちているゴミ
を,必ず,自分のポケットに入れて,ゴミ箱に捨てる友達がいました。
子供ながらに,彼のことを,“偉いやつ”と思い,尊敬していました。。
その当時,自分がこのようなゴミをどうしていたか,正直はっきり
覚えていないのですが,自分の出したゴミは,ゴミ箱に捨てても,
落ちているゴミを拾ってゴミ箱に捨てることは,出来ていませんでした。
が、彼の行動に気がついてからは,少しずつ真似出来るようになった気がします。
S君,成績も抜群でしたが,今思えば,人間として,すばらしい人物だったと
思います。おそらく,今もどこかで,ゴミを拾っていると思います。
お手本をありがとう!元気にしとるかぁ〜
〈仔ネコ〉ネコはゴミ出さないもんね!
〈私〉この破れ落ちた壁紙は,どー説明するんじゃ!!!
〈先住ネコ〉壁紙なんか貼らなければ,剥がれることも無いと思う。。。
〈私〉本当のリサイクル(エネルギー資源を使わない)を考えないとね…
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
2007年 10月号
ようやく秋の涼しさが感じられるようになりましたね!
この時期になると,アスファルトの都会と,土や,木がある田舎の
温度差がはっきり分かります。
ところ変わって、海のほうは,気温の変化より大分遅れて,まだ夏のなごりが
いろんなところで感じられます。
私の場合,釣れる魚(逆に,釣れない魚)が、これらの指標です。
それにしても,最近めっきり姿を見なくなった魚が,気になります。
代表は,大型のカレイ、グチ、ニベ,逆に増えたのが,チヌ。
瀬戸内海の空港など人的地形改造による,砂地の泥化、産卵場所の減少、
水流速度の低下が、とうとう、屈強な野生の生命にも影響してきていることが,
分かります。。
幾多の地球環境の変化に対応してきた彼らのこと,
どこかに新天地を見つけて,元気に生きていてくれることを祈るばかりです。
普段魚を釣り上げて喜んでいる私には,こんなのとを言う資格は無いかもしれませんが,
もし未来の海を見る機会があるならば,そこに,なじみのある魚たちが
元気に泳いでいてくれるなら,その方法があるなら、私個人としては
命をかけてもまったく惜しくはありません。
そのくらい、彼らが生き延びるということは,価値があり、人間だけが,
地球を支配することは,ばかげたことだと思っています。
最近魚が釣れない、へたくそな釣り師?の,つぶやきでした。
〈仔ネコ〉夏が終わってやれやれニャ!
〈私〉なるほど最近気持ちよさそうに寝てるな〜
〈先住ネコ〉ようやく食欲が戻ってきたニャ。。。
〈私〉夏の間、子猫の食べ残しまで食べてたのはど〜ゆ〜ことだ???
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
2007年 10月増刊号
昨年の7月号から登場している仔猫の日記を書いておくことにしました。
備忘録の為と,同じような状況になっておられる方に,参考になればと
思ったからです。(最近の欠番の補填も兼ねて)
≪仔猫の日記≫
拾ってきた日、体についた,タールのような汚れを何とかしてやりたくて,
体温を心配しながら,勘を頼りにお湯を作り,体を洗ってびっくりした。
ちょうど缶ビールに,鉛筆ほどのしっぽが生えているくらいの小さな体に
なんと、水に濡れて皮膚が見えると,体中黒いノミが,無数に張り付いて,
かまれた痕が赤くはれ上がって,ひどいところは,紫色になり,出血していた。
体毛に隠れて,すばしこく逃げるノミを必死で捕まえて、取るものの,
10匹捕まえた頃には,子猫のほうの体力が,限界になるのか
ぐったりしてしまい,恐る恐るドライヤーで乾かして,休ませる。。
(初めてノミという虫を見て,自分もパニック状態)
険しい表情のまま人をにらみ,人がいなくなると意識朦朧としていたのは,
体力の限界の中、この、痛痒さに渾身の気力で,耐えていたんだろうと思う。
しかも,つい先ほどまで,炎天下の道路で,車に轢かれる恐怖の為の、
著しい体力の消耗。まさに気も狂わんばかりだったと思う。
翌日,体を洗うと,昨日取ったはずなのに,依然変わりが無い数のノミが,現れた。。。
毎日,帰宅するたびに,子猫が、今日は生きていてくれるか,祈るような気持ちだった。。
3日目くらいから,次第に,ノミの数は減ってきて,1週間目には,
見つけるのが難しいくらいになり,とうとう見つからなくなった。
この頃から,穏やかな表情で,寝るようになった。
ある日,体を洗っていると,なんとも気持ちよさそうに,大きなアクビをして、
僕のほうを見た。
瞬間,この子猫は助かる,と感じた。
同時に,自分は、今まで感じたことの無い,達成感?みたいなものを感じた。
まだ名前が無かったので,“アクビ”と呼ぶことにした。
ここまで読んで,ネコや犬を飼ってらっしゃる方は,
“どうしてノミ取りの薬を使わなかったの?”と思われるでしょう。
獣医さんに相談したところ,薬が使えるのは,もう少し大きくなってからでないと
命を落とすかもしれないことを教えていただいたから、仕方なかったのです。
後日談ですが,薬を処方していただき,回虫も体内に居たことが分かりました。
本当につらかったと思います。。
今は体も大きくなり,ネコ特有の,気ままなスタイルで,先住ネコと、
日々のんびり暮らしています。
自分としては,まったく別の生物であり,当然価値観?もまったく違う,ネコ
という生き物と,少しだけですが,会話ができることが,すごく楽しく,
日々,彼らの行動に新たな発見をしては,驚いています。
〈仔ネコ〉ネコは思慮深いのニャ〜
〈私〉いつも寝ながら,考え事してるもんね!?
〈先住ネコ〉命の助かるネコが1匹でも増えるといいニャ〜。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
2007年 12月号
世界的に異常気象が発表されていますが,日本は,おおむね
少し暖かい?程度かなと,神戸の私は感じていますが,
皆様いかがお過ごしでしょうか!
最近、なぜかネガティブな話題が多くて,反省している今日この頃ですが,
自然と,そうなってしまうのは,現在環境の素直な反映です。ご容赦ください。
でも、これでも普段は,なるべく目の前の,明るい話題や,出来事に,
目を向けるよう心がけているのですが。。。そのほうが好きなのです。
今回は,少しほほえましい話題を…。
@普段ケンかばかりしている,我が家のネコ2匹ですが,寒さに耐え切れず?
仲良く一緒に寝るようになりました。
この姿が,なんとなくおかしくて,笑ってしまいます。
Aとある本で,亀は食事場所,寝る場所,日向ぼっこの場所、冬眠の場所が
決まっていて,生まれてから数年は川や池の岸沿いにこれらの場所を移動するが,
20歳ぐらいで,川や,池の水面を直線で移動することを思いつく・・・
という話を読みました。本の中ではさらりと書いてありましたが,
初めてこのことに成功したとき亀さんは,さぞかし達成感で,
胸がいっぱいになったことだろう、と思うと,実に感動的でした。
B先日夢で,重力の無い(非常に少ない)ところを歩いており,
足を前に出したいのだけれども、着地できない為,前に進めず,とても困った。
四つん這いになって,進もうとしても,ほんの僅か体が宙に浮いていて,
どうしても進めなかった。。
目覚めて,作用と反作用が存在することが,とてもありがたく思えた。。
こんな夢を見る自分のアホさ加減にあきれてしまった。。
〈仔ネコ〉だっこして〜〜〜(足をよじ登ってくる)
〈私〉おまえの名前は“ひっつき虫”にするべきだった〜
〈先住ネコ〉だっこ嫌いー!落ちそうー!。。。
〈私〉Bの夢見てみる?
|