過去のコラムを読む(2005年)
過去のコラムを読む(2006年)
過去のコラムを読む(2007年)
過去のコラムを読む(2008年)
過去のコラムを読む(2009年)
過去のコラムを読む(2010年)
過去のコラムを読む(2011年)
現在のコラムを読む(2012年)

〜H.P.管理人のちょっと一服コラム〜
“色の香り”

                               

2010年 1〜2月号
2010年、新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。

暖冬といわれていた今年の冬ですが、ハッキリ言って、寒いですね〜
確かに日が出てからの気温の上がり方は、すごいですが…
太陽活動の活発化がよく分かります。
別の理由で、日が沈んだあとの、気温の下がり方も、てきめんです。
寒さに負けず?近所の山を走って見ていると、山中の池は、昨年末から凍りっぱなしです。 石やら木の枝やらを投げてみると、氷が、厚くなったり、薄くなったりしているのが分かります。。
まるで今の世界情勢のよう@このまま凍りつくか、春がきて氷が溶ける日が来るのか?
氷が溶けてくれないとお魚釣りも出来ないもん!絶対に春がきて氷が溶けることを願うばかりです。


ちょっと気合を入れて登らないといけないところに、イヌツゲ(だったと思う)が自生しています。
我が家の植木蜂と大差ないスペースに細々と生えているツゲと違って、
立派な木と呼べる大きさで、いつも、このボリュームの差に不思議な気持ちがします。。。
そういえば、会社とかの入り口でもとても大きな丸いツゲを見かけますね。 豊かな土壌には、それなりの木が育つということでしょうね。


我が家の、土壌は、水やりはえーかげんだし、野良猫が迂回路に通るので、 詰まっているはずの枝葉に、ぽっかりと、トンネルがあいているし、 申し訳ないな〜と思うと同時に、木の生命力に、頭が下がったり・・


今年も、窓越しに、二度ほど、ルビタタキが遊びにきているのが確認できました。 とても短い時間でしたが一応、自然が滞りなく動いているのが嬉しくてホッとしました。


〈私〉車のフロントガラスが凍って、発車できないよ〜
〈先住ネコ〉溶けるまで待ってから出かけたらいいニャ〜〜〜
〈私〉人間はそうもいかんのだよ・・・
〈仔ネコ〉慌てる乞食は何とかって知ってる?
〈私〉ん〜!今の世界情勢を語っているような。。。。。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

暗闇に光はさすのか?・・・

2010年 3月号
寒の戻りで寒い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか?。
先日は、3月というのに近所の水たまりが、完全に凍っておりました。

10日には、仕事先で、大量の雹が降ってきて、車のワイパーの上に、
見る見るうちに氷の粒が積もっていました。…
こんな経験は初めてです。。
寒くて仕事は大変でしたが、自然現象の凄さを直に見ることが出来、いい経験になりました。


屋外のことなど関係無いうちのネコは、毎日新しい遊びを開拓中です。。
以下、目にとまったネコ達の最近の、笑える日常箇条書きです。
@鬼ごっこの最中、追いつかれそうになったところで、ピアノを弾いて、
相手をビックリさせる。
Aしかし、このピアノは、電子ピアノなので、電源がOFFになっていると、効果がなく 逆に慌てて逃げることになる。この慌て様が、すごく笑える。
B部屋の右の引き戸をそ〜っと開けて、いないと思う部屋に隠れる。
C隠れるのに堪能して出てくるときは、なぜか左の戸を開けて出てくる。
得意な向きがあるようだが、管理人は、閉めて廻るのが、大変。。
D寒いときは、ヒーターのスイッチを押す。。
E切りかたは分からないようで、温室になっている。同じボタンなのに・・・
Fログイン待ちのパソコンに、パスワードを入れてみる。
Gパスワードは知っているのに、手のひらで押す為、誤入力となり、
成功したためしが無い。
などなど、まだまだ修行が必要なようで・・


≪以前の記事の訂正≫ ルビタタキと書いた鳥の名前→正しくは、ルリビタキでした。。 これは、レコード時代に、多用されていた、帯タタキの文字の印象が、影響した模様。
植木蜂→正しくは、植木鉢。植木する蜂がいるわけない・・・


〈私〉この寒さが終わったら春だよ〜
〈先住ネコ〉早く春の魚、食べたいニャ〜〜〜
〈私〉ハイハイ!喜んで釣ってきますですハイ!・・・
〈仔ネコ〉寒いから、ヒーター持って行っていいよ!
〈私〉ありがとう、でもね。。。。。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 

2010年 4〜5月号
春のような、冬のような、時には夏のような、変な気候ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。。
GWにはじめて泊りがけで、ツーリングに行ってきました。

四国の日本一長い林道87.7km剣山スーパー林道〜
幸いお天気にも恵まれ、霧で見えないことが多いらしい絶景が、見渡せたり、
高い滝で、霧吹きのような、龍神滝など、見所満載&キムチ鍋やら、
手打ちうどんなど四国を満喫してまいりました。
釣り師が私だけだったので、よだれの出そうな渓流に後ろ髪を引かれる思いで、 初めて一度も竿を振らずに四国を後にしました。。。
5月にはいってからは、バイクの乗り換えや、車の修理などで、ドタバタしております。
バイクのほうは、T師匠におんぶに抱っこ状態でお世話になり、
感謝感激雨あられ状態で、この場を借りて、お礼申し上げます。
おかげさまで、バイクライフが、天と地の差ほど充実してます。


車のほうは、T社のTさんが精力的に動いてくださり、こちらも感謝感激雨あられ状態です。


5月中旬に叔母が亡くなり、(80代なので、大往生と思います)。
久しぶりに、親戚の皆様と顔を合わせ、ひと時ノスタルジーな感覚で、時間を過ごしました。


とにかく、ニーと笑った笑顔しか見たことが無い叔母で、あの笑顔にもう一度会いたい一心で、
お通夜に行ってきたばかりなのですが、やっぱり祭壇の写真もニーと笑ってらして、
最期に久しぶりにお話が出来たようで、気持ちがすっきりしました。
天国でも、あの笑顔で、出会う人をやわらかく癒してゆかれるだろう姿が目に浮かびました。
叔母が亡くなったのは夜だったらしいのですが、その日の昼下がりに2分ほどの柔らか〜い 感触の長〜い耳鳴りがありました。
今思えば、お別れのご挨拶だったのかな〜と思います。
お疲れになったでしょう。天国で、ゆっくり休んでくださいね!


〈先住ネコ〉寒いのか暑いのか分からんから、寝る場所に迷う〜
〈仔ネコ〉冬毛が抜けだしたニャ〜〜〜
〈私〉これから毛の掃除の始まり始まり〜<ため息>(笑)

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

ああ素晴らしき眺め・・・

2010年 6月号
梅雨の合間の曇り?というわけで、久しぶりに山に行ってきました。
分かってはいるのですが、滑る、コケる、泥んこになるのに
雨さえ降ってなければ、行ってしまうのが、バイクのりの性〜
おまけに、今日は、初トライの急なガレ場の登り…らしい。
久しぶりに、悪コンディションの難所とあって師匠方は、武者震いの模様。
お楽しみの難所の前で、すでに、私は、ドライの時は行けたコースで、
滑りまくり、コースアウトしたり、行脚して、大苦戦でした。
さて、初めての、難所とやら・・・。
泥の急斜面で、骸骨みたいな岩が、ゴロゴロと、こっちを向いて、笑っております。
あのぉ〜これバイクで走る道ですかぁ〜。
と、聞こうと思ったときには、師匠はすでに、意気揚揚と上っていかれました。。
ゴール直前で、バイクがリアタイヤだけで直立したまま、着地点を探しておられる様子。
でも、間もなく、ゴールインされたようで、雄たけびがこだましております。。。
あと2人も、うまくコースを選んで、ゴールイン@@@


えっ?僕の番?来いって?行ける行けるって?
まあその心の準備ってもんがですね、必要なんですね。こーゆー場合@@
結局、途中で、何度も転んで、バイクに苦笑いされながらも、
みんなでバイクを起こしたり、引っ張ったりして、何とかゴールイン・・


バイクで走った、というより、バイクを運んだというほうが、正しい記録でしょう。


大笑いされながら、私は必死、師匠方は、久しぶりに、くたくたになられながらも、面白かったそうです。
50台なのに、なんてタフな人たちなんだろう。感謝感激の一日でした。


〈先住ネコ〉雨の日は、家でごろ寝に限るニャ〜
〈仔ネコ〉限るニャ〜〜〜
〈私〉洗濯が大変ニャ〜(笑)

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

ゴールだぜ!

2010年 7月号
長梅雨に、もううんざりの今日この頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。。
各地で、土砂崩れや、河川の増水の災害があとをたちません。

神戸でも、あちこちで、がけ崩れや、道路の陥没が見られます。
セミも出るに出られないのか、今年はまだ静かです。
暑くなるのはつらいですが、そろそろ晴天が見たいものです。


先月より、なぜかバッハが聴きたくなって、CDをごそごそ探しては、聴いています。。
バッハの音楽は、なんと表現していいのかわかりませんが、耳に残って、困ります。
おまけに曲名が、平均律何々短調とか、コラール歌曲4声コラールなどなど、覚えにくくて困ります。。
さらにおまけに1曲の中に、何個ものパートに分かれていて、それぞれが私にとっては立派な曲なので、 曲名を覚えていて、探して聴いたら、パートが別のところで、また、やさがし〜などしょっちゅうです。
さらにさらに、書かれた曲数が半端でなく、(1000曲を超えています)
おかげでまだ聴いてない曲がたくさんあって、楽しみもたくさん残っているのですが、 この作品の多さは、ひしひしと、私の財布を苦しめております。。


まあ、楽しみがあるから、働いているわけで、これはいいとして、
現役のバッハ先生に会える機会があったら、『もうちょっと曲名を分かりやすくしてほしかった』と言いたい。


それと、もし、現役のバッハ先生に会える機会があったら、20〜21世紀のロックや、ジャズなどなど を聴いてみていただきたい。海のように心の広い先生のことだ。最初はビックリされても、すぐに溶け込んで、きっと、いろんな楽器で、参加してくださることと、 勝手に想像してしまいます。1700年前後に無かったものといえば、エレキ楽器と、コンプリートなドラムセクションかな?。
BACH MEETS ROCK〜ああ、夢に出てきそう!!


誰かタイムマシン作ってよ〜!


〈先住ネコ〉バッハ先生の音楽は、ネコでもうっとりニャ〜〜
〈仔ネコ〉気持ちよくお昼寝できるニャ〜〜〜〜
↑(ROCKも大好き)
〈私〉ノラネコが集まるのは、バッハ先生の音楽を聴きに来てるのかな?(笑)

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

バッハ先生!・

2010年 8月号
長梅雨の後は、連日のカンカン照りに、もううんざりの今日この頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。。
長梅雨で、キノコだらけになっていた山の中も、どこのキノコがあったのか?という感じです。

初夏に涼しげな声を聞かせてくれたヒグラシも、すぐにいなくなって、8月末というのに、
まだアブラゼミや、クマゼミがワイワイ鳴いています。。
沢山といえば、今まで見たことも無いほど沢山のユリが道路からも見えます。。
ついでに沢山汗をかくので、帰宅すると、靴下に塩が噴いて、ゼブラ模様@@@。。
いくらなんでも、そろそろ猛暑も収束と思いますが、次は何が来るのか、心配です。。


南米チリでの落盤事故、詳細は分かりませんが、@閉じ込められた方々が、全員無事であること、
A極限の状況下で、17日間もぎりぎりの食事で、耐えた(食料も底をつく寸前だったそうです。) 作業員と、リーダーの、精神力、信頼関係B700mも下に地面を掘って、ピンポイントに到達したこと、
C10センチの土の穴から、700mカプセルで、物資が、送れるということ。
など、他にも沢山ありますが、驚くばかりです。 職業柄、鍛えられた人たちというのもあると思いますが、大方の人間には、真似できないことでしょう。
最近、人間には幻滅していましたが、この人たちを見て、人間も捨てたもんじゃないと思いました。
全員無事地上に帰還されることを願ってやみません。


上記に比べ、なんだか情けない日本の、政治***
誰が首相になるとかよりも、@政治で、何をするべきか?Aその為には、どんな能力を持った人が何人要るのか? Bその人たちの報酬としていくら要るのか?Bその費用を捻出する為には、国民1人あたりいくら払えばいいのか?
こんなことが、全く考えられてないような気がするのは、私だけでしょうか?


〈私〉もし落盤事故に遭ったらどうする?
〈先住ネコ〉穴なんか掘れないニャ〜〜〜〜
〈仔ネコ〉もうちょっと掘ったら、第2の地球があるニャ!
〈私〉炭鉱に入るときは、ネコ以外のお供を連れて行きましょう***

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

2010年 10月号
やっと涼しくなってきました!皆様いかがお過ごしでしょうか?。
秋はいつ来るのだろう?と心配になるぐらい本当に今年は、暑かったですね〜。

ようやく秋の虫が鳴き始めました!が、一気に気温が下がった為か、
例年より、ワイワイ鳴いた日が、少なく、すぐに、数匹の寂しい合唱となっています…
今は、コオロギのやさしい音色だけが、聞こえてきます。。。
時折車が通ると、しばらく鳴き止み、恐る恐るまた鳴き始めます。
なんだか、自分も車に乗るので、彼らの邪魔をしてるようで、申し訳なく思います。


今日の鳴き声は、ひときわロングトーンで、聴きながら、ふと頭に浮かんだのが、
バッハの、マタイ受難曲“憐れみたまえ”。
聴けば聴くほど、この曲に聞こえる。 まるで、虫達が、今の人間界を、憐れんでいるように聞こえて、まいりました。


世界各地で、今なお続く戦争、冷戦。
過去の戦争のしこりが、必ず、次の世代に引き継がれるので、いつまでたっても終わらない。
どう終わらせたらいいのか、みんなが納得する提案が出ない。。。
私のお粗末な頭で考えたところ、人間も、自然界の生物の営みを、
お手本にするべきではないのかな〜。。となりました。
植物は、芽が出た場所で、精一杯生きているし、
厳しい環境で、生き抜く姿が気高くさえ思えます。
先ほどのコオロギに至っては、人間のせいで、どんどん狭くなる原っぱで、
精一杯、命をつないでる・・・
魚達は、泳げる限りの水域で、汚染水域から逃れ、自らは自然からの恵みだけで、 ゴミを出すことも無く、生きとし生きている。。
そんな、人間で言うとシャーマンのような生き方が、本当は一番かっこいいのではと思う今日この頃です。。
大部分の人間のように、金銭、名誉目的、自己利益中心の考えでは、いい仕事は絶対出来ないし、
本当の報酬とは、もっと別のところにあると、最近、思うようになりました。


〈先住ネコ〉そうそう!ネコをもっと大事にするべきニャ〜〜〜
〈仔ネコ〉おいしいキャットフードの開発は、人間の一番の仕事ニャ!
〈私〉↑こいつらの存在は、どう解釈するべきか、答が出ません。。。。。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 

2010年 11月号
急に寒くなりました!皆様いかがお過ごしでしょうか?。


最近の気温は、お天道様が春夏秋冬のスイッチを、カチャっと切り替えているんじゃないか? と思うほど、急ですね。
猛暑の影響が、いろいろ出ているみたいで、キノコ類が、豊作とか、お米がおいしくないとか…
このへんは、まあ笑って済ませても、冬眠に備え、エサが満足に食べられなかった動物達が、 人間の生活圏に出てきて、トラブルが絶えないようで、こちらは深刻です。
私も、今年は、例年以上に、山で、ウリ坊や、鹿と出会った気がします。
山道近くをイノシシが掘り返した痕も沢山見かけました。
こんなとき、動物達と話が出来たらいいのになぁ〜と思います。
地球規模の環境変化によるところも大きいと思いますが、人間の責任によるところも大きい と思いますので、こんな時こそ、野生の動物達の助けになることが出来ればと思うからです。


最近のニュースで、一番悲しかったのは、檻につかまった熊が、暴れた為、射殺されたことです。
暴れたところで、檻から出られるわけでない熊を、どうして殺さなくてはいけなかったのか?
人間は、人間より強い野生動物が一匹もいない世界を目指しているのでしょうか?


個人的には、野生動物は、今、自分も含め、人間よりも、貴重な存在だと思っています。
無計画に増殖して、目の前の利益の為には、自然破壊など省みない人間。。。
少なくとも、野生動物たちは、自然に帰らないゴミは出さないし、自分の必要以上の 食べ物を確保しようとしたりしないし。
人間同士のコミュニケーションすら、スムーズとはいえない大半の人間には、
難しいかもしれませんが、何とか野生生物と、コミュニケーションをとり、
お互いに助け合って生きていける未来を夢見ております。
これの実現こそ、今人間が取り組むべきテクノロジーではないかと思うのですが・・・
自分の無力さが、悔しい!


〈先住ネコ〉あんた、ネコとは話できるニャ〜〜〜
〈私〉ハイハイ、ゴハンの催促は分かってますよ。。。。。
〈仔ネコ〉私と遊べ!の命令も分かってるニャ!
〈私〉熊さんの言葉を翻訳してくれない?。。。。。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。