2005年 1月号
2005年、新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
昨年は,オリンピックでの,日本人選手の大活躍以外,
暗いニュースが目白押しだったように思います。
自然災害は,人間の力ではほとんどどうすることもできないので,予測に反応して,
非難する程度しかできないと思いますが,人的な,多くの事件は,防げたものもあるのでは…
と考えてしまいます。
多くの人々の,いろんな意味での“志すところ”の方角が,大幅に間違っていると私は考えます。
その間違いによって,出た結果が,また次の間違いを起こさせ,
どんどん増幅しているように思えてなりません。これらのことから目をそらさず,
どこかで,いったん線を引かないと,(特に軍備のあたり)大変なことになると思うのですが,皆さんはどう思われますか?
私にとって,“志すところ”はどこか,考えてみると,“自然の恵みを満喫し,
音楽を満喫する”となります。
最近,時間に追われて,あまり満喫していませんが…
皆さんの“志すところ”は,どんなですか?日々,感じてらっしゃいますか?
あ…タイトルの説明を書くの,忘れた…
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
2005年 2月号
一月は行く,二月は逃げる、三月は去る。
このことわざを,今,身をもって体験しております。
原因は,どういうわけか、急ぎの仕事が多いのです。
急いで時間を使うと,あっという間に時間が過ぎています。
10年ぐらい前は、今から考えると,なんとのんびり仕事をしていたんだろう!
世の中の時間の流れが,本当に速くなって来ています。
猫の手も借りたい…このことわざは、おそらく,いつも寝てばかりいて,
忙しいのに、ぜんぜん手を貸してくれないネコを横目で見ながら飼い主が
思わず,つぶやいたんでしょうね〜。
うちのネコも,このことわざのモデルになったであろう,ご先祖の遺伝子を
ちゃっかり受け継いで,のんびり寝てばかりいます。
午前*時、疲れ果てて,ふとネコを見ると,体を丸めたまま,細〜く目を開けて
“何をそんなにがんばってんの?もっとの〜んびり休めばいいのに”
と無言で,訴えております。
そこで,私は,思います。
今の時代の、時間に追われた生活は,(大部分の)人類にとって、
必須なのか?。
幸せにつながる,通過点なのか?…
のんびりネコのエネルギーを無駄使いしない生活スタイルも,
あながち捨てたもんじゃない。
もしかしたら,省エネ時代の生き方のお手本かも・・・と。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
2005年 3月号
3月も残り10日ほどになってしまいました。
車で営業している方は分かると思いますが,
2月、3月は,年度末のドタバタと,道路工事のための渋滞に悩まされる
月間であります。
道路工事を,気候のいい5月ごろにして,(現場の方も真冬は寒い!)
ルミナリエを夏に(年末の渋滞は勘弁!)してほしい,と思うのは,
私だけではないと思うのですが……
忙しいといいながら,連休初日に久々にお魚釣りに行って来ました。
(ターゲットは、今、特定外来種問題で、もめに、もめているあの魚)。
そして,寝ぼけ眼が,一発でさめてしまうような、数年ぶりの大物を
仕留めました!
あとで考えてみると,寝ぼけて,自然とやっていたアクション
(魚を誘うルアー操作 :注 )が、いかにも春の寝ぼけた食べやすい子魚...
に見えたのかも…と二度、目がさめたのでした。。
このコラムのタイトルにも関係するのですが,私は,何かの予感,
何かを判断するとき,ほとんど必ず,色 か 香り を感じます。
集中して釣りをしているとき,“魚が自分の引いているルアーに食いつく寸前”
などが多いのですが,今回の場合は,皆無でした。
魚から見ると,寝ぼけた釣り人のほうが,気配がなくて,釣られてしまうのかもしれません。
例えば,ほかに,嬉しいときに出てくる色が,モンブランの金色(黄色?)
幸せなときに出てくるのが,蓮池の柔らかな風の乗って香る蓮の香り。
たくさんパターンがあるのですが,香りは実在する“何か”の香りがほとんど
です。
色 は一色のパターンと,何色か組み合わせのパターン、があります。
それからどーした?だからどーした?と言われそうなので,
このあたりで止めておきます。
皆さんも,何か懐かしい香りを感じたときに,そのときの情景まで
思い出してしまう。。。こんな経験ないですか?
なかなかないことですが,そんな瞬間が,私は大好きです。
睡眠不足も手伝って,春らしく,じつに寝ぼけた内容になってしまいました。。。
注:ルアー:疑似餌のことです。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
2005年 4〜5月号
最初にお詫び申し上げます。
4月号執筆が出来ませんでしたので,4〜5月合併号とさせていただきました。
理由は,執筆者が仕事,愛猫のいたずら対策,毛の生え変わり対策,
なかなか釣れない魚を釣るのに必死だったため〜であります。
一番予定外だったのが,G.W.に遅ればせながらコラムを書こう!,
と思っていたのがウイルス対策ソフトの不具合のため,
システムダウンしてしまったお客様の中でどうしても回復対策で直らず,,
データ救出と、再インストール,システムの再構築をしないといけなく
なったため、G.W.が丸つぶれになったことです。
愛猫のいたずら対策というのは、家中あちこちの壁の引っかきあとの壁紙を,
張り替えていたことです。
おまけに,ネコの衣替え季節なので,抜けた毛の掃除に大忙しなのです。
寅さんの“結構毛だらけ,灰だらけ〜〜〜”状態なのです。
ところで、この灰ってなんなんでしょう??? ご存知の方いらっしゃいましたら,教えてください!
釣れない魚というのは,鱸で、以前はそこそこ釣れただけに,
釣れなくなると,意地になって場所,潮,時間,釣り方,道具を考え直し。
挑戦するも,また釣れない。。の繰り返しで,短い時間の釣行ではあるものの,
現在4回連続坊主と記録更新中です。
もうしばらくすると,釣り易い季節になるのですが,今どうやったら釣れるか?
の答えを出すには,今釣り上げるしかないわけで,あせっております。
うちの、のんびりネコは,早くも寝床で,消灯を待っております。
それにしても、くつろいだり,のんびりしたり,気ままに遊ぶ姿が,
これほど似合う動物はいないな〜と感心してしまう私は,親(飼い主?)ばかでしょうか?。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
2005年 6月号
日に日に真夏が近づいてまいりました。
今のところ,今年は梅雨らしくなく,雨が少ないような気がします。
先日,お客様から,たくさんの写真をいただきました。
35mmの一眼レフで撮影された,主に自然を対象にした作品なのですが、
その1枚1枚が,とても美しく,生命感にあふれ,撮影された方の
自然に対する観察力,思いやりが,何も説明されなくても
伝わってくるものばかりでした。
日頃,自分の釣った魚の記録としてデジタルカメラを使う以外
ほとんどカメラを構えることはなかったのですが,
カミキリムシが飛んできたことを機会に,この虫の撮影に挑戦してみました。
ひと時もじっとしていてくれないので,なかなかファインダーの中にすら,
収まりません。。四苦八苦してシャッターを切り続け、
メモリーカードがいっぱいになると同時に,カミキリムシは,
甲虫独特の,“さあ,飛ぶぞ”と言わんばかりの外羽をパッと開いた
姿勢を見せ付けて,颯爽と飛んでいってしまいました。
おお〜,かっこえ〜と,思わず,心の中で唸ってしまいました。
その後,数十枚は撮ったであろう写真を見てみると,ほとんどは,失敗作で、
まともなのは2,3枚でした。
早速、写真をいただいた方に送らせて頂いたのですが,採点はいかほど・・・
それにしても,黒地に,白斑,立派な長い触角を優雅に揺らすカミキリムシは,
すごく,貫禄があります。
こんな虫たちが,のびのび暮らせる地球の自然を守りながら,
人間社会を営むことが,私たちの義務であると,強く思いました。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
2005年 7月号
今日は,本当に暑い一日でした。
元町のオフィス街を歩いていると,太陽熱、エアコン排気熱,
地熱,もろもろで,体が焼けそうでした。。
車に戻って,水分を補給すると,瞬く間に汗が噴き出してきます。
シャツも,ズボンもべったり体に張り付いて,もう大変です。
この繰り返しが何度あったことやら…
会社に戻る途中に,最近出来たマンションの,入り口の,
わずか1メーター角の植え込みの木で、たくさんのセミが鳴いていました。
普通では考えられない密度で,ひしめき合うセミたち,
よくよく考えると,セミが地中で生活するのは,8年ほど。
8年前にはここにマンションは無かったという事は,
地中で生活中,周りをコンクリートで塞がれてしまったセミたちが、
必死の思いで,この出口を見つけて出てきたものの,木が1本しかないので,
こうなったのかもしれない???と思いました。
8年の地中生活を耐え,成虫になった彼らに残された時間は,わずか1週間。
その貴重な時間,こんな工事の爆音と,耐えがたい排気ガスの中で
びくびくしながら精一杯の鳴き声で,命を全うする姿を見ていると、
なんだかとても申し訳ない気持ちになってしまいました。
地球が生まれてから現在46億年,太陽の寿命で銀河系が崩壊するまで,
あと30億年。その間、人類が存在するわずかな年数の中で,
縁あって一緒に生活しているほかの生物たち。
人間だけが,でしゃばりすぎているような気がしてしまうのですが、
いかがなものでしょうか!。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
2005年 8月号
8月と言えば、お盆休み。
毎年のことですが,いつも,メーカーさんの,10日間以上にも及ぶ,
長い夏休みのお知らせをいただき,いつかはせめて5日間位の
休みは取れるようになりたい,,,と目論んでおります。。
今年は,15日の月曜が休みになり,3連休となりました。
でも,お客様の中には,当然、出勤:お仕事のところもたくさんあり,…
携帯電話に問い合わせが入るも,社外なので,十分な資料がなく,
インターネットを利用するなど,がんばってみましたが,営業日相当の。
対応は出来かね,結局、出社していたほうが楽なのでは?となった次第です。
ヨーロッパ諸国の夏休みは,平均2ヶ月ほど。
働くときは働き,休むときは休む、のメリハリがあって,
本当はこのくらいのほうが,人間的なんだろうなと思います。
いろんな意味で,日本はまだまだ,生活水準が低いと考えざるを得ません。
生活水準が低い私の車は,今年で,14年選手。走行距離は20万キロを優に越えています。。
先月以来パーキングブレーキのランプがついたり消えたりを繰り返しており,
車検直後の問題のないはずの走行機関を,エンジニアの意地にかけて
調べることに,休みを費やしました。
テスターを当てつづけること数時間,とうとう原因を発見,
ある電子パーツが故障していることが分かりました。。
ささやかながら,エンジニアとして,至福の喜びを堪能し,
今年の夏休みは終わりました。
これで,車1台の大型廃棄物を出すのは,当分先のことになりました。
エコ、地球にやさしい、など環境を思いやっているかのような言い回し、
リサイクル法などが発足して久しいですが,イメージだけではなく,
本当に利潤よりも,地球環境を守ることに力を注いでいる組織、個人は
どのくらい存在するのだろうと,考えてしまいました。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
2005年 9月号
残暑が厳しい今日この頃。。
うちのネコは,一度は寝場所を秋用?のところに変えたものの,
寝苦しいらしく,また夏の寝場所に戻ってしまいました。
一度は鳴き止んだツクツクボウシも、まだまだ!とばかりに鳴き始めました。。
18日には,なんと、ミンミンゼミが、まだがんばっているじゃありませんか!。
どちらかと言うと,夏のほうが,冬より好きな私は,嬉しいのですが、
温暖化の影響で,アフリカなどでは,湖で漁をして生活してきた漁師が,
湖が涸れて小さくなってしまい,農業をして生計を立てているそうです。。
原因は,私たち先進国がせっせと排出している二酸化炭素らしいです。。
知らぬうちに地球の裏側の人々に,すごく迷惑をかけているわけです。
人間はまだ自分の生活を変えることで,少しは対応できますが,
自分の生まれた,自然環境だけが頼りの動植物はこれが無くなる事,イコール
絶滅を意味します。
輸入に頼っている日本は,あまり自覚がないですが,自然の恵みが,
なくなることは人間にとっても,遅かれ早けれ,同じことです。
この地球環境の変化が,ここ数年,異常なスピードで,進んでいます,
私たちの親の世代には,当たり前だった季節の巡り,気象が,
たった1世代のうちに、大きく変わってしまいました。
温暖化した東京湾では,休眠していたコレラ菌が,活動をはじめた、
と聞きます。
今すぐ本気で,一人一人が,エネルギー消費、特に電力の節約を実行しないと
近い将来,それこそ、子供,孫の世代中に、人類生存が,厳しくなるかもしれません。
私が,素人なりに考える,今私たちに出来ることは,使い捨て文化をやめる
ことだと思います。
本当に素人考えなのですが,例えば,車1台を作るには,膨大な量の資源と,エネルギーを使っていると思うのです。
家電製品しかり,食品などのパッケージしかり、つまらないT.V.番組の使い捨てスタジオしかり,
予算消化のための,道路工事しかり・・・・数え上げるときりがありません。
皆様の,毎日の生活の中で,少しづつでも温暖化防止を心がけてくださることを願っています。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
2005年 10月号
気温も快く,さわやかな季節となりました。
ところが,うちでは、とてもさわやかでない大事件発生です!!!
以下,当日のあらましです。。。
〈私〉帰宅。寝室兼衣裳部屋(そんなたいそうなものではないですが)
で着替え…・・・???なんか変な匂いが…・・・???!。
...///???なななんと、私の布団にネコが粗相(小)をしているじゃ〜あ〜りませんか!!!
〈ネコ〉おかえり!ご飯ちょーだい!
〈私〉とりあえず、ネコを捕まえて,お説教体制に入る。
ネコは,顔をこちらに向けても,目線はそらしたまま。
〈ネコ〉あ〜見つかったにゃ〜〜〜!ネコかぶるニャ!
〈私〉あのねぇ〜今日どこでオシッコしたの?!
〈ネコ〉それはそのぉ〜いつも閉まってる部屋が空いてたニャ,
入ってみると,大きなトイレがあったニャ…
〈私〉そのトイレとゆーのは僕の布団なんやけど…。
〈ネコ〉そういえば砂がなかったニャ〜
使い方がよく分からなかったから遠慮して隅っこでしたニャ...
〈私〉おまえ、過去半年毎に1回ぐらい同じことしたの覚えてないの?
相変わらず、ネコは,顔をこちらに向けても,目線はそらしたまま。
〈ネコ〉ネコは人間の6倍のスピードで,時間が過ぎるニャ!
そんニャ昔のこと覚えてニャ〜い!
〈私〉まあ、今日の晩ご飯は無しにするかな!。
〈ネコ〉梨?初めて食べるニャ。
〈私〉あのねぇ〜。。。今日の晩ご飯はおあずけってこと!
〈ネコ〉オチャズケかぁ〜。オカカ風味がいいニャ〜
〈私〉え〜かげんにしなさい!!!。
一緒に暮らしていると,だんだん言葉が分かるようになってくるのですが,
随分,ズレがある様で…。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
2005年 11月号
すっかり秋らしくなってまいりました。。。
私の机の足元には,“ペット用ヒーター”が置いてありますが,
この時期は,このヒーターの所有権をめぐって,私とネコの争いが始まります。。
現在,私が,片足スペース確保,ネコが足4本(ですがまだ,寝転べるほどではない)
と,やや,私が劣勢です!。
このあと、じわじわと、ネコに足を押し出され,敗北するパターンが多いのですが,
そのあとが面白いのです。
私の足を引っ張って,ヒーターのところに動かして,その上に,自分の手足を置いてくれるのです。。。
こうされると,足の裏だけでなく,甲のあたりも暖かくて,悪い気がしません。。
ただし,もともとネコが占領しているところに,私が足を近づけても,
ほったらかしです。。
なんとも理解に苦しむのですが,ネコの行動は,不思議がいっぱいです。
まあ,最近では,ヒーターと,ネコの間に足を入れるという高等技術を開発したので,
争奪戦に遅れても,何とかなるのだ。ふっ、ふっ、ふっ(あー情けない飼い主)。
一般に猫は芸をしない,飼い主が呼んでも来ない、など言われていますが,
このあたりをうちのネコに聞いてみます。。
〈私〉ネコは,“お手”とか出来るんですか?
〈ネコ〉いやなやつが手を出したら,ネコパンチニャ!
好きな人だと,ほっぺで、甘えるニャ〜
〈私〉飼い主が呼んだら,どうするんですか?
〈ネコ〉おなかがすいてたら,すっとんでいくニャ,
隠れ場所でお昼寝中のときは,身動き一つしないニャ。
ところで,飼い主って誰ニャ?召使いのことかニャ?
え〜。。。感心するやら,あきれるやら。…。
また今度,いろいろ聞いてみたいと思います。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
2005年 12月号
今年の季節は,まるで機械のスイッチのように,はっきりしています。。。
昨日まで秋と思っていたら,突然冬がやってきた感じです。
先日来の雪が,まだしぶとく、残っています。。。
今年は,雪だるまを作っている子供たちも多く見かけ
寒いけれども,本来の冬の景色を久々に見た気がします。
22日の朝には,慣れない雪に悪戦苦闘する車で,道路は,立ち往生状態でした。
私も、準備不足で,2時間ほど,動くに動けないまま,車から出たり,入ったり。
でも。太陽が出てくると,ものの30分ほどで,雪が溶け,走れるようになりました。
雪の影響力といい,太陽の力強さといい、自然の力はすごいと思いました。。
寒いのが苦手なうちのネコ(ネコは皆?)は,私の布団を占領して
丸くなっていることが多くなりました。。
野良猫たちは,雪の中も,狩に出かけていると言うのに、のんきなものです。
しかも,常に家の中で,一番暖かいところを,真っ先に占領します。
昔テレビで,“肩をもんでくれるネコ”を見たことがありますが,
うちのネコは,時々肩に乗ってきますが,なかなかもんでくれません。
せいぜい,足踏み3回くらいで,あとは,私を展望台に使っているようです。。
噂をすればなんとやらで,ネコがやってきました。
インタビューしてみましょう。。
〈私〉雪は見たかい?
〈ネコ〉あ〜あれね、寒いときに雨が降ると白くなって降るやつね、
まあ、雨より,体が濡れないからましかニャー
〈私〉おっと、大嫌いなのかと思っていましたが,意外な答えです。?
〈私〉猫の毛皮って,毛布みたいだけど,温かいんでしょう?
〈ネコ〉毛皮脱いだこと無いから分からんニャ〜
人間の服より温かいと思うニャ。
でも人間の使ってる毛布は温かいニャ!そろそろ毛布にもぐるニャ
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
|